平成26年度 各プロジェクトの抱負 | |
市民研究ニュース 26年4月再掲載 布de エコPT 辻千代子 私達のPTはプログラム数が多いので、沢 山の抱負があります。環境学習支援に行く回 数も多く、各学校の特徴はありますが児童は 無条件に可愛いです。25年度は22回行い、 学校数では10校と年々増え続けています。 また出前講座は3回行いましたが、少なか ったので、26年度は回数を増やすため自発 的にアピールしていきます。メンバーは新人 が多く、新鮮さを感じており、それを追い風 と受け止めて活動計画(抱負)を立てました。 環境学習支援時の内容では、資源の大切さを 沢山盛り込みました。その中で新しく取り入 れたのが一番身近なペットボトルです。布と ![]() あります。 不用の ペットボトル からは繊維 に変身する ことが知られていないので、児童に わかるようにしていきます。これに関しては 自分達もしっかりと研究し、並行しながら楽 しく伝えられるようにがんばります。新しく 始まったマイパネル作りは大人気です。不用 のパネルを再利用し、小さな布も「もったい ないから使い切りましょう」を促すために、 児童の思いをパネルに込めて作成するのがキ ーワードになっています。また、「風呂敷包み は楽しいよ」と、風呂敷文化を考えて基本の 結び方であるひとつ結びと真むすびを指導し、 児童のパフォーマンスを発揮させて私たちと 一緒に考えられるよう、やり取りをしながら の授業を継続していきます。 |
エコイベントPT 大澤浩子 ![]() ![]() 環境に負荷を与えないエコイベントにする ための方策の研究と普及。すなわち私達の活 動テーマは、イベントにおいて排出されるご みの分別回収の徹底とリサイクル、リユース 食器の利用、マイ食器持参によりごみの減量 を推進することです。そのために今年度は、 以下のことに取り組みたい。 (1)「ごみゼロ大作戦実践講座」を開催し、参加 者の意識向上を図る「エコイベント宣言」する イベントを増やす。 (2)青少年室に働きかけ、こども対象のイベン トで、リユース食器、マイ食器の普及を図る。 (3)イベントの際に、子ども達が楽しみながら 取り組める啓発パネルやクイズなど、子ども の環境意識の啓発メニューを研究し実践する。 今まで以上に楽しく、前向きに仲良く取り組ん で行きたい。5月に新しいメンバーが入る予定 で皆期待しています。 ![]() 五月丘地区お楽しみ会でのエコクイズ →P3 4・5に続く P2 4月に戻る TOPに戻る |