|
||
P3 文字固定式ですが、印刷時 HP上のページ設定余白5mmです。 目次に戻る |
家具の再生でごみの減量を!から始まった のが木工工房です。 再利用できる家具は、手を加えられ新たな寿 命を得て、誰かの役に立つことができ、喜ば れる。家具として、再利用できないものは解 体し木工材料として工房の蓄えておき、子供 たちのおもちゃ作りや、市民の方たちの小物 作りに役立っています。 当工房では、従来ごみとして捨てられていた ものを女性ばかりの指導員で家具の修理、廃 材の再利用をとおしてごみの減量と「もった いない」の心を実践しています。椅子の足が ぐらついている、座板が傷んでいる、でも愛 着もあり何とかならないか。あるいは、長年 使っているテーブルがぐらついているが、 |
まだ十分使えそうなのに・・・ この箪笥の引き出しすべりが悪くなったが 丈夫にできているから何かに利用できない かな?などとお考えの方は、是非いらして下 さい。指導員が修理等のご質問にお答えし、 小物作りのアドバイスが出来るかと思います。 年に何回か木工教室を開催し、初歩的な 木工技術の指導も行っております。(材料込 みで1000円程度) 子供たちには、もの作り の楽しさを知ってもらえる場となっています。 (イベント時のおもちゃ作り、親子木工教室等) |
右→ 工房には各種工 作機械があります。 糸鋸を使った、 おもちゃなども 作っています。 ←左 再生した 箪笥です。 |