ついに我が家に自動車が来て1年が過ぎま した。そこで分かったことは、シンプルライフと は根本的に調和しにくい道具だということです。 庭で大きな顔をしていますしね。 クルマとのつきあい方をよく考える 一年にするつもりです。 |
大学研究とは違う市民研究にかかわれるということ はいつも刺激的で楽しみにしています。 いろんな草木があってすばらしい森ができるように、 皆で協力しあって環境社会の森を作り育てましょう。 |
関西大学の総合情報学部の教員です。担当は、情報教育と メディア教育です。毎年、学生と一緒に海外に研修に出かけて います。今年もフィリピンに行く予定です。 「今年の抱負」 今、庭で生ごみのコンポストを作っているのですが、なかなか うまくいきません。今年は、いろいろ実験してみたいと思います。 「研究員に一言」 環境問題は、息の長い活動が求められます。みんなで集まり、 楽しく長続きの出来る活動を大切にしてほしいと 思います。 |
異色。異質の主担研究員の西村隆宏です。 何処が異色・異質なのか? 主担研究員=大学の先生で、環境・廃棄物等 の専門家、と言う殻を破っていること。 環境・廃棄物に関してはズブの素人で、研究、 理論展開、実践、どれをとっても市民研究員諸 氏のお役に立てないこと。…etc. でも、私の出来ることを見据えて皆さんと共に、 プラザを楽しく実りある生涯学習の場にしたい。 |
外部エネルギーを使わないで 移動する旅・歩く旅、にはまって います。中仙道を完踏し、今年は 東海道に挑戦しています。緑の 風に吹かれて、我が足だけを頼 りにエコツアー、さあ!明日は 「七つ発ち」、十里、歩きます。 |
吹田市にとって、なく てはならない研究所に なろうというのが皆さ んの合言葉です。 役に立ち、長続きする 活動には、楽しく! 元気に! みんなで助け合って! 失敗を恐れずに! が大切ですね。 「プラザに来るのが楽 しみになる研究所」が 目標です。 P7 目次に戻る |
☆久保田先生はH19年3月末をもって離任されました。(H20.7追加説明) ☆HP上の余白設定5mm。写真の無断転用禁止。(C)They people |