吹田市の環境教育フェアがあることは知 っていましたが、今回、初めて参加しました。 事例発表のお手伝いをして、4年生の "野草を食べる"や、6年生の"水を簡単に 浄水装置"や"空気の汚れと交通量の関係" などとてもおもしろく楽しい発表で、童心 に返って楽しみました。 私たちの事例発表は環境にやさしい染 料・媒染液を使って、そのままであればご みとして捨てられてしまう物を染めて、リ サイクルをして暮らしの中に彩をそえて楽 しむことでした。 |
市民研究員になってまだ浅く、見るも 聞くも新鮮に受け止めて即実行もあれ ば、「これはどうしたものか」と、〜わ たしもひとこと〜と発言や提案をして、 仲間と環境のことを話せるようになり ました。 それで今回の参加はとても有意義で、 参考になり、生活の中で実践しないと 意味が無いこともわかりました。 ロビーでのパネルなどもたくさんあ り、どの作品もすばらしかった。 これほどに子どもたちから大人まで 皆 環境のことを勉強しているのが心 に焼き付けられて、せっかく市民研究員 になったのだから今後も頑張らねばと強く感じました。 |
P2 目次に戻る ☆文字固定式です。 |
染色講座活動プロジェクト 真壁 映子 |