前ページに戻る エコ体験プロジェクト 「エコを楽しく体験して感動する」 「牛乳パックではがき作り」では、ごみ減量の3Rの大切さを啓発し、「ちょっと知らない水の話」 では「水は資源・水を汚さない・水を大切に使おう」の啓発を行う。これらの活動を通して、 地球温暖化防止と持続可能な社会の構築を目指す。その意識調査を行う講座「皆で考えよう 持続可能な社会」を行う。 |
|
環境にいいお店をつくり隊プロジェクト 「環境に優しいお店を増やすこととグリーンコーンシューマーを増やすこと」 ごみの減量やCO2の削減につながるレジ袋の削減に 取り組むために、スーパーと消費者との懇談会の開催、 地域住民との懇談会を開催する。 また、出前講座として、ごみ12種分別の講座やワークショップ、 マイバック推進講座などを行う。H21年2月15日 くるくるフォーラム(マイバック推進フォーラム)を開催しました。→ |
|
温暖化を考えるプロジェクト 温暖化防止について、市民の誰でも出来る気 軽で愉しい草の根の実践や体験を通して気づい た効果や情報などを広く市民に提供する。 市民一人ひとりが身の回りでできるコンパクト シティでの心地よい生活改善、修復、修繕を為し、 21世紀にふさわしい生活習慣を身に付ける持続 可能な草の根の暮らしの場・座作りをめざす。 |
食と家電の廃棄・リサイクルを考えるプロジェクト 日本の食品自給率が40%の状況の中輸入された 食糧の廃棄がいかに多いいか、 吹田市においても、家庭ごみのうち、もったいない 食品の廃棄があるかを、調査、分析して廃棄を減らす 啓発活動を、小中学生、主婦対象に行う。 家電リサイクル法の現状と問題点を検証し、資源の 有効利用とクリーンな環境保持のためには、リサイク ルが必要であることを広く市民に啓発活動を行う。 |
環境学習支援プロジェクト 「広がれ!環境の輪」 小中学校で行われている環境学習を一層充実させるために、 紙すきや草木染など体験学習を通して環境について学ぶことができるように支援します。 |
|
家庭の収納を工夫する 暮らしをシンプルに合理的にする事は地球に優しいことです、主婦のアイデア いっぱいの収納術を紹介します、 土嚢袋式堆肥製造 生ごみ堆肥にする場合、通気性のある土嚢袋を使う方法は、簡単で合理的、 皆さんにお勧めしています。また近くの公民館にも配布しています。 プラザ周辺清掃活動 身近なプラザ周辺を清掃、草刈をしています、一人ではちっと恥ずかしい方も、 私たちと一緒ならば楽しくできます。 生ごみ堆肥化クラブ ダンボール箱式 EM式などの生ごみ堆肥を実践紹介しています。 虫がわいて挫折する方が多いのですが、発酵条件がよければ、熱を持ちますので虫がわかず、におい も少ないものなのです。その秘訣伝授!冊子を発行しました。 万博ごみゼロウォーク 毎年11月に各諸団体さんと共に、万博を一周しながら、ごみ拾いをしています、 今年で8年目を迎えます。 しみんけんきゅうニュース作成 市民各Pが持ち回りで編集に参加、印刷もプラザ館内で行っています。 編集方針=役に立つ情報提供、参加実践してみたくなる内容。 ☆印刷時HP上の設定A4余白3mmフッターヘッターなし。 P5 前ページに戻る 4月に戻る TOPに戻る |