理事長 岡本 昌則
 皆さんこんにちは、去る3月24日の理事会で理事長に選任されました岡本昌則でございます。
『しみんけんきゅうニュース』の発行に当たりまして一言ごあいさつ申し上げます。
 千里万博公園の一角に位置します資源リサイクルセンターも、新緑が映える美しい季節を迎えました。この施設は、平成4年(1992年)11月にごみの発生抑制、再使用及び再生利用を促進し、快適な生活環境の創造と循環型社会の構築を目的としてオープンし、早や17年目を迎えています。
 この間、発展途上国における経済の発展は目覚しいものがあり、またその活動範囲もグローバル化してきたため、「アジェンダ21」行動計画、京都議定書発効など環境問題が地球的規模で議論されるようになりました。
 吹田市では、「環境世界都市すいた」を目指すことを表明しています。そのための一環として、資源リサイクルセンター条例を改正し、廃棄物問題に留まらず地球的規模での環境問題を視野に入れた施設に変革しようと検討されているところです。
 当財団に関しましても、昨年の12月に公益法人改革三法が施行され、5年以内に公益財団法人への認定申請をする必要があります。また、前述の吹田市の新たな考え方との協働という大きな課題もございます。
 さて、財団法人千里リサイクルプラザ研究所は、平成4年(1992年)に設立され、全国に先駆けて市民参加型の研究、啓発施設として発展してまいりました。市民研究員の皆様方のこれまでの輝かしいご功績に深く敬意を表するものでございます。
 しかしながら、この間環境問題は、地域の問題に留まらず温暖化など地球的規模で進展してきました。当研究所も、生活環境の改善や循環型社会の実現という当初の目的から更に一歩前進し、環境の世紀といわれるこの二十一世紀が、真に私たち人間や動植物にとって幸いであり、地球にとっても優しいものとなるよう研究員の皆様方の益々のご活躍をお祈り申し上げ、私のあいさつとさせていただきます。
 
 

             研究所長 藤川 正
 4月1日付けで、千里リサイクルプラザの理事と研究所長を仰せつかりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 私が生まれ育ったのは、万博公園に隣接する山田地区で、万博会場に生まれ変わる前の、この一帯の緑広がる原風景を知っている一人です。田んぼ、畑、竹薮、桃畑・・・。桃の花が満開になると、近隣の人々が弁当を作って家族連れで、(桜ではなく桃の花の下で)花見をしたことが今でも大変懐かしく思い出されます。
 千里ニュータウンの開発に続く、345万平方メートル(約100万坪)の万博会場の造成は、吹田市の自然を少なくしてしまったのは事実ですが、反面、その後の乱開発を防ぐ結果になっています。都市計画法上、全域が市街化区域である吹田市の中にあって、万博が終わってから40年近くが経過した今日、自然文化園をはじめ会場周辺では木々も随分大きく成長し、自然を保全する貴重な役割を果たしています。
 自宅から職場のリサイクルプラザまで、桜を楽しみながら自転車で通勤を始めましたが、周辺には昔の風景がまだ少し残っている所があり、何かの縁を感じます。ただ残念なのは、これまで車を運転しているときには目に入りにくかったごみが目につくようになったことです。ビン、カン、ペットボトル、レジ袋、壊れた傘や自転車・・・。万博ごみゼロウォークの取り組みが期待されますが、特にこの時期、咲き誇る桜とごみは不釣合いで、引き続き、ごみを出さない市民意識向上のための取り組みが必要だと感じています。
 昭和24年(1949年)生まれの団塊の世代の一人として、戦後の物が少なかった時代の記憶もあり、その後の高度経済成長期や二度の石油危機、また、バブル経済の崩壊も経験しています。今はまた、昨年秋のアメリカの金融危機に端を発した、100年に一度といわれる世界的な不況の中にあります。わが国でも派遣切りや内定取り消しなど、雇用や経済情勢が悪化し、消費の低迷が続いていますが、この不況を機会に、もっと物を大切にする考えや、環境への負荷を少なくするための活動が広がることを願っています。
P2 5月に戻る TOPに戻る
☆印刷時文字中サイズHPの余白5mm設定