執筆 主担研究員 滋賀県立大学 土屋正春教授 1 現代の「権利」が意味すること 現在の権利の内容は、人間一人ひとりの 自主的なあり方を問うものになっている。 サービスの受け手としての権利ではなく、 全体の中での個人のあり方、全体のために 何をするのか、それができるように個人を 支えるという性質が強くなっている。たと えば、正しい情報を得る権利のように。 問題は情報を得て何をするのか?だ。 2 30年間の時間の流れの意味 こうした傾向は水俣病関連での地元関係 者の発言にもよく現れている。1959年 に超党派議員調査団を迎えた患者代表の 挨拶と、1990年に環境庁長官に訴えた患 者の言葉には30年の時間が流れており、 個人と全体に関する意識の変化がわかる。 3 他の人々に対する責任 今後の将来世代に対してなぜ責任がある のかは多くの議論があるが、胎児性水俣病 患者について考えれば解るように、後の世 代の「生命体としての健全性」の維持改善 のための努力義務を現世代が追っている ことは間違いない。 また、途上国あるいはそれ以下の生活レ ベルにある人々に対する責任も同じで、こ れらの人々から私たちの努力がどう評価さ れるのか、私達は自らの立場を常に見直す 努力が必要だ。 |
市民研究員 打越明美 講座を終え、考え悩みました。 先生は、「未来に何か、何をしていますか? 企業ではこんな取り組みをしています。」と言 ってパンフレット(冊子)を配布されました。 現代はインターネットで世界中の情報がとても 早く到達するようになりました。とても便利だと 思います。でも、困惑することもあるでしょう。 人類は先人の知恵を使い、受け継ぎ現在の 生活をしていると思います。 「365歩のマーチ」歌詞の一節に あなたのつけた足跡にゃ きれいな花が咲くでしょう 少し立ち止まって、水辺をそっとのぞいてみま せんか? 歩いて、野辺の草花をみつめてみませんか? 時は止まってしまうでしょう。 でも、忙しい現在だからこそ必要だと私は思い ます。 平和でこころと体が健康であってこそ、考え将 来に責任を持てる何かができると思います。 最後になりましたが、土屋先生 研修会、執 筆ありがとうございました。 P3 12月に戻る TOPに戻る |