今年の抱負 手作りおもちゃと環境プロジェクトチーム |
|
私たちは、牛乳パック、古ハガキ、印刷所の 裁断端紙、ダンボール、割箸、ストローなどの 廃品を再利用した手作りおもちゃを子供たち に教えています。 捨てる材料でおもちゃを作り、「作るときの、 また、作ったおもちゃで遊ぶときの楽しさを経 験してもらう」。子供たちが楽しみながら、身近 で出来る行動を通して「物を大切にすることが ごみの減量化につながる」と理解してもらうよう 努めています。 牛乳パック等は子供たちに持ってきてもらい、 作ったおもちゃは家に持って帰ります。 保護者の方々には、子供たちの行動を通し て、環境問題に関心を高めていただけるものと 期待しています。 私たちプロジェクトチームの活動の場として 現在、次の三つがあります。 @小学校での手作りおもちゃ環境学習支援 おもちゃ作りの前に、子供たちに私たちの 活動について説明します。 A幼稚園・公民館等における出前講座 参加する児童には大抵保護者が同伴しま すから、私たちの活動に理解を求めます。 Bプラザのイベント時におけるおもちゃ教室 保護者と一緒の幼児が多く、私たちの活 動をPRできるいい機会でもあります。 私たちは、廃品を再利用した手作りおもちゃ の指導を通して、ごみの減量化と環境問題の 啓発・意識の向上を図ることをテーマとしてい ます。このテーマは例年掲げて活動しているも のですが、より効率的に環境問題の啓発に結 びつける努力をする必要があります。 一、 新しいおもちゃの考案 子供たちの年齢に応じた、新しいおもちゃ の数を増やす努力をします。 |
二、手作りおもちゃの作り方マニュアルの 作成 子供たちに手作りおもちゃを指導した 後、家庭においても作ることが出来るよう に、作り方マニュアルを配布することによ って、保護者の方々にも環境問題に関 心をもっていただく助けにもなるものと考 えています。 三、指導法の検討会 子供たちへの効果的な指導は大変難 しいことを経験してきました。チーム内 で話し合いをしながら指導法のレベル を上げていく努力をしていきます。 四、新しい市民研究員の勧誘 昨年の環境学習支援、出前講座、イ ベント時のおもちゃ教室を合わせますと 30回を超えました。チーム内の仲間を 増やさないと十分な活動をすることが出 来ません。新市民研究員を勧誘する方 策として「私たちと一緒に手作りおもち ゃを子供たちに教えてみませんか !! 」 をキャッチフレーズに “手作りおもちゃ 作り方教室” を開催して獲得に努力し たいと考えています。 (綱島) 佐井寺小学校環境学習支援で、出席児童 32人の中の6年生児童と5人のチームの 仲間(おもちゃ:UFOブンブン) P4 1月に戻る TOPに戻る |