市民研究員研修講座を受講して 市民研究員 田中 多賀子 |
|
平成23年の市民研究員活動は、1月8 日(土)午後から始動を開始しました。 午後2時40分から講座が開かれ、三浦主担 研究員の講義(水の話)を受講、席上配布 された研修用資料に則り、世界の水(道) 日本の水(道)そして、吹田の水(道)を 学習しました。 受講感想文を書くにあたり、手に負えな いと悩みましたが折角頂いた機会ですので、 難しい箇所は飛ばし、自分の身の丈に合っ た目線、言葉づかいで記してみました。 そんなに少ないのと驚いた資料数値(これ から、どうなるの?) 地球上に存在する水の量は約14億km3と いわれている。そのうち、淡水は2.5%を 占めているが、ほとんどが極地の氷雪であ り、私たちが身近に利用できる河川や湖沼 の水は、地球上の水のわずか0.01%で、 地下水を含めても0.8%にすぎない。(出 典:国土交通省) そんなに多いのと驚いた資料数値(産湯は どうしてるの?疫病が流行すると心配) 水を巡る世界の現状 @安全な飲料水の得られない人口 11億人〜15億人(世界人口の16〜22%) A基本的な衛生施設にアクセスのない人口 21億人〜25億人(同31〜37%) B途上国の下水の9割が未処理で垂れ 流されている C世界の病気の8割は水が原因 D2025年までに世界の人口の3分の2 が水不足を経験(国連の予測) E国連ミレニアム開発目標(MDG)目標7 |
日本は、雨水が山野に降り河川に流れ込み 直ぐに海洋に運ばれる地形なので、昔は水 を大切に扱う事を家庭で躾られていたと思 います。最近は生活インフラが整備され、 蛇口をひねると、水や湯が出て当たり前の 暮らし振りです。水に対しての有り難さは 薄れてしまいました。水を大切大事に扱う マナーを復活させないと世界中の次世代が 困ると思いました。 直接的、間接的にどの様に行動することが 環境にやさしい暮らし方なのかを考えてみ たいと思います。(自ら身の回りの自然変化 の観察を記録する試み) 三浦先生の研修用資料を幾度も観ながら、 統計資料を読み取る難しさを痛感しました。 (自ら数値を集めて比べる学習を試みる) 来年の今頃、私は一つ歳を取ってます、そ の頃までには、今回の研修用資料内容の一 項目でも、お人にお話できる様になれる様. に成長したいと思います。 P2 2月に戻る TOPに戻る |