草木染め「市外の学校へ初挑戦」環境学習支援授 布deエコプロジェクトチーム 辻 千代子 ![]() 〜ごみとなる玉ネギの皮を使って〜 平成23年7月5日(火)PM4時 茨木市立穂積小学校から「環境学習支援」の授業依頼を受けましたので、 準備の打ち合わせに向かったが、はじめての学校なので場所も分からず地図を片手に探して 訪問しました。細い道なので下校児童に気使いをしながら正門に到着したが守衛さんは見つ かりません??なるほど!温暖化の為(熱中症にならないようにと思います)暑いので校舎 の中に机を置き座っておられました。御声かけして校内に入り、お約束の職員室に行き、 学校側からは4年生の担任の先生方3名出席していただき、こちらからは4月に研究員となった 仲間の安田清子さん(研修熱心です)と同行し、学校側が準備する物・研究所が準備する物、 時間の配分もこの会議できめました。 平成23年7月10日(日)PM4時30分 ミニタオルや玉ネギの皮・鍋2個・ビー玉・輪ゴム・ミョウバン・トング・ゴムの手袋・ 見本、コント用品などコンテナに入れる作業をして学校に搬入していただくよう準備万端! ![]() 平成23年7月12日(火)午前 いよいよ荷物の搬入、コンテナを穂積小学校会議室に プラザから運んでもらう。 平成23年7月13日(水) 児童が私達の環境学習支援を受講する日がやってきました。 暑い日ですが3階なので風が入り、爽やかそのものです。 草木染めのはじまりです。研究員は3時間続けて行うのでほかのクラスに延長して迷惑が からない様に考えたタイムスケジュール表と睨めっこ。児童も真剣です。 ![]() 草木染めだけを指導するのではなく、レジ袋や節電やごみを 減らす方法などを4年生3クラス(85名)まんべんなく指導しました。 環境に関した趣向を凝らしたコントも3つ用意して児童対研究員が 一体となり質問も交えて真剣に取り組んだので、とても有意義に 思えました。この授業を通して、児童が環境意識を学び取り、 また感じたことを実行に結び付けてくれることを願っています。 ![]() P5 8月に戻る TOPに戻る |