市民研究員研修講座  講師 土屋 正春主坦研究員
  「吹田市一般廃棄物処理基本計画」―プラザの役割など― を聴講して
                                    市民研究員  米田 広光
 平成24年5月6日(日)午後2時40分より
千里リサイクルプラザ 5階講義室Uに於いて
土屋主担研究員による市民研究員研修講座
が開かれました。当日はGW最後の休日にも
かかわらず多くの市民研究員が受講しました。
 この基本計画は環境基本計画にある大気、
水、騒音、ごみ、自然環境等に対する計画の
内、ごみ処理に関する計画です。審議会につ
いての説明の後、本題の説明を受けました。
  研修講座の様子
 まず、排出ごみの『減量目標』について
ごみ排出量:平成32年度の排出量を平成22
        年度比17%削減
資源化率 :ごみ排出量の24%を資源化
          (市の関与する資源化)
 土屋先生が達成できる数字かどうか数人に
質問されたところ、ベランダで厨芥ゴミを乾燥さ
せて減量してからごみ出しすると返答した人が
いて、先生にして「表彰したい」と言わしめるほ
どの回答で感動しました。
 ごみに対し、行政としてはできるだけ『市の
収集処理過程』を通さないで直接『リサイクル』
の方に回したい、かつ最終処分場に廃棄する
量をできるだけ減らしたいと考えている。
 この基本計画改訂作業では、基本理念に
基づいて4つの基本方向があり、それは
(1)発生抑制を優先する社会へ転換を目指す
(2)多くの市民が参加しやすいリサイクルシス
(3)排出者責任の確立と事業系ごみの減量促
  進を目指す
  
(4)リサイクルや適正処理等に適し、持続可な
  低炭素社会実現にも寄与する収集体制
  や処理システムの構築を目指す
 (1)〜(4)に対し、各部門としての基本施策
が示されている。市民としては、例えばプラザ
に来て学んだことで、ごみの減量ができるよう
になる等、環境に配慮した行動の実践、事業
も廃ダンボールの処理を邪魔くさがらずに
資源ごみ化するなど自主的な行動の実践、ま
た、自治会、廃棄物減量等推進員との連携、
更には千里リサイクルプラザ等との連携による
循環型社会を支えるコミュニティ再生への取り
組み、例えば子ども服の使い回し、おすそ分
け等が示されています。
 次に吹田市廃棄物等減量推進審議会部会
の議論からいくつかの意見が紹介されました。
例えば集団回収の活性化では「古紙の利用
促進を図るべき」・・・そもそも市役所が再生紙
を使っているのだろうか?は私の思いです。
また、プラスチック製容器包装の分別収集でも
色々な意見が出され、『大変興味のある審議
会だった。』との先生のコメントでした。
 次に『環境基本計画の目標を達成するため
の取り組みの例』として、一人1日当たり57gの
ごみの抑制や、また厨芥類を捨てる時の水切
りが推奨されている。
 最後に吹田市のごみ関連サービスへの評
価について、分別区分やごみ収集サービス
ついては87%の方が評価していますが、小中
学校でのごみに関する環境教育や市民向け
講座の開催などの環境学習についての評価
は、評価が32%と大変低く、これは親が学校
での実情を知らないと推測され、やり方によっ
ては今後良くなると考えられるとの事でした。
                        以上
 P2  6月に戻る  TOPに戻る