市民研究員 宇藤 彰計・福井 一彦 |
|
まだまだ、残暑のきつい8月30日(木) に、吹田市のごみ処理を一手に引き受けて いる資源循環エネルギーセンターを見学し ました。私達の身近な所にありながら、見 る機会がありませんでした。ごみ焼却場は 大阪市の舞洲をはじめ、数カ所行きました がガラス越しでのもので、内部の設備を見 学したことがありません。今回はヘルメッ トをかぶり、資源循環エネルギーセンター の職員の方の案内で工場の中を詳しく説明 して頂きました。最新鋭の全連続燃焼式焼 却炉(ストーカ炉)が2炉配置され、85 0℃以上の高熱で焼却し、ごみに均等に熱 が伝わるように攪拌して、ダイオキシンを はじめほとんど有害物質が排出されないよ うになっているそうです。吹田市のごみは、 平成23年度、家庭系ごみ、事業系ごみ、 破砕後可燃ごみを合わせても10万4千t です。エネルギーセンターの処理能力は一 日480tです。フル稼働すれば220日 弱で焼却されてしまう計算になり、まだま だ余裕があります。これだけの工場を吹田 市職員26名、タクマテクノス(委託業者) 49名で運営されています。 かねてから、焼却される熱を利用出来な いのかと思っていましたが、この焼却場で はごみ焼却の際に出る熱ばかりでなく、焼 却後の灰も種々利用されています。これこ |
そ、低炭素、省資源、循環型社会を形成す るものと思います。 まず、焼却時に発生する排ガスをきれい にして排出する排ガス処理設備、更に排熱 ボイラーにより蒸気を発生させ、その蒸気 を利用して発電し、敷地内の諸設備に利用 するほか、余剰電力は関西電力に売ってい るそうです。平成23年度は、売電料金が 1億78,28万円だったそうです。また、 余熱を利用して場内の諸設備への給湯もし て、エネルギーの効率的利用を図っている そうです。更に、ごみ焼却後の灰は灰溶融 炉により高温溶融し無害化、減容化、資源 化を図っているそうです。この溶融スラグ はアスファルト混合物や、路盤材・土木材 料のほか、コンクリート製品の細骨材等の 資源として再利用できますが、吹田市では 主に路盤材料・土木材料として利用されて いるそうです。しかし、飛灰というのは塩 分があり、スラグ化出来ない灰なのだそう です。この灰は、トラックで運び大阪沖に 埋めたてて処理をされるそうです。また、 灰溶融時に、スラグ以外にメタルが出来ま す。これは金属会社に売却されるそうです。 スラグの価格は廉価ですが、メタルは結構 高く売れ資金を稼いでいます。ちなみに、 メタルの値段は、最近では295.05円/ kgだそうです。 最後に収集される家庭ごみは分別されて いますが、持ち込まれる事業系ごみのなか に金属製品が含まれていることがあり、焼 却炉の故障の原因になったこともあるそう です。 事業所の皆さん、ごみはきちんと 分別し、新鋭ごみ焼却炉が順調に稼働する ようご協力ください。 P3 10月に戻る TOPに戻る |