![]() エコ体験PT 生野俊介 |
|
11月13日(水)にマイドーム大阪の会議 室で開催された上記会議にリサイクルプラザ から初めて参加、研究所の尾崎、山中ご両名 とともに出席しました。正直申し上げれば、 たいした会議でもなかろうと思っておりまし たが、参加者は多岐に亘り、行政の代表、製 紙メーカー、飲料メーカー、古紙メーカー、 古紙回収業者、関係協議会、市民団体など 総勢50名弱の大会議でありました。 ![]() 乳容器環境協議会)、来賓 (近畿農政局)のご挨拶、 出席者の自己紹介のあと、 基調報告的に「関東・関西 での紙パックの処置状況の WEB調査結果」が報告さ れました。詳細内容は省略しますが、紙パッ クをごみに出す人の割合は関東で5%、関西 で17%となっており、関西の比率が高くな っていること。しかも、その中で、紙パック がリサイクルできることを知らない人が、未 だにいることが指摘されていました。 次に、取り組み報告として、主催者の全国 牛乳容器環境協議会と行政代表として大坂市 ![]() 進の取り組みについて報 告し、最後に千里リサイ クルプラザ研究所の発表 がされました。主催者側 の取り組み報告は流石に 立派で、「環境負荷が少な い社会、一人ひとりが環 境を考え行動する社会の実現」を目的として 紙パック回収率50%を具体的目標として 様々な対策を施しているとの報告でした。行 |
政からは紙パックの回収拠点や支援制度につ いての報告があり、リサイクルプラザからは 組織概要と活動内容紹介を尾崎さんから、小 学生に対して、紙すきによるリサイクルの大 切さを楽しみながら覚えさせている旨の報告 を私から行いました。 その後、出席者からそれぞれが抱えている 課題などを順に報告していきましたが、「全国 牛乳パックの再利用を考える連絡会」の、結 局は地道な活動に尽きるといった発言や、古 紙回収業者からの、未洗浄紙パックの存在が 悩ましいといった発言が印象に残りました。 ![]() が、少々甘い気持ちで 臨んだ会議でしたが、 参加者の皆さん、大変 熱心で、紙パック回収 の必要性が相当、認知 されていると感じました。 しかし、一方で、一般社会ではまだまだ 回収率が満足な状態ではなく、彼我の認識の 差は結構大きいのかも知れないとも感じた次 第です。また、我々と似たような活動を実施 していたり、やり方は違っても目指すところ は同じ人たちもおり、心強さも感じた2時間 でした。 我々の活動はPOWERの面からも大きく 拡大は出来ませんが、あちこちに類似の活動 部隊ができてくることが望ましいのかなと感 じた次第です。 最後に、こんな大会議ならもう少し立派な 資料を用意するんだったなと反省しきりであ ります。皆さん、立派な資料でご説明されて いましたので、少々、恥ずかしく思ってしま いました P4 12月に戻る TOPに戻る |