第4回 環境問題基礎講座 (紙すき体験) 平成25年11月21日(木) エコ体験PT 西森健生 |
|
今回の環境問題基礎講座は 吹田市のごみ 減量推進員46名の方と、シニア環境大学の 方を併せて53名の方が参加されました。 はじめに、プラザからプラザの事業内容の 説明を聞いていただき、その後2班に分かれ て、@紙すきとA各工房・破砕選別工場見学 を行っていただきました。@の紙すきは、我々 エコ体験が担当しました。 紙すきは、ほとんどの方が初経験でもあり ![]() ました。しかし、 紙パックの中か らのパルプを 取り出す体験 や、すき上げる 体験を経るにつれ、思い思いのはがきが出来 上がる頃には、ほぼ理解されたものと思って います。 そこで、ごみ減量等推進員の方々には そ れぞれの地元に帰られたら、ぜひ、紙すきを 地域の活動の中で企画していただきたいとお 願をしました。 また、シニア環境大学など参加市民の方々 には、このような形で自分の街に何かをする そのお手伝いが出来ればいいがと願っていま す。 我々も小学校などへ出かけ、出前講座とし ![]() ています。そこ でも紙パックを、 なぜスーパー ・公民館などへ 持っていくのか、 |
明確に理解している子供が少ないことに気が 付きます。 ![]() をやるときに 「紙パックはスー パーなどへ持っ ていきますか。」 という質問に、 「うちのお母さんは魚など切るときに、まな 板の代わりにしています。」「燃えるごみに出 しています。」というような残念な返事が少な からず返ってきます。やっぱりこれは大人と いうか、社会の責任ではないでしょうか。親 が持って行くから私も持って行く。学校の先 生が持って来いというから持って行く。 今回の基礎講座のこの企画で、ごみ減量推 進員や社会の皆さんに、紙すきの意味をさら に深く知っていただくことができましたので、 我々の紙すきをもっと利用・活用していただ けたら大変ありがたいと思っています。 ![]() て、楽しく紙すき をする意味が倍 増すると考える のは、私だけで しょうか。是 非、夏休みなど子供たちと触れ合う目的のイ ベントには、紙すきを計画し、プラザへ出前 講座の依頼をしていただきたいと願っていま す。出かけましたら、我々は皆さんに最大限 楽しんでいただけるよう 頑張ります。 是非 我々に声掛けをお願いしたいもので す。 P7 12月に戻る TOPに戻る |