→P2より続く | |
平成25年度活動報告発表会 手作りおもちゃと環境PT 綱島 勇 12月8日(日)の活動報告会で、今年度 4月から12月までの私たちの活動状況につ いて報告しました。 小学校において、4〜6年生で構成される クラブ活動の時間を利用して5校で16回 (延べ児童数328人)の環境学習支援を実 施しました。おもちゃ材料は、主に牛乳パ ックを使用して「ヘリコプター」「UFOぶ んぶん」「ビー玉万華鏡」作りを教えました。 私たちチームは活動テーマであるおもち ゃ作りを通しての「ごみの減量化と環境問 題」について、子どもたち、更には家庭に おいて環境問題に関心を持ってもらうため には、子どもたちがおもちゃ作りを通して どのように感じ取ったかを知ることでした。 そこで環境学習支援の終了した3校(2校 は支援がまだ残っている)64人にアンケー トをお願いし、その結果「おもちゃ作りが 楽しかった人96.9%」「廃品利用しておも ちゃ作りしたことを家で話した人68.3%、 ごみと環境について話した人12.7%、話を していない人が19%」という結果でした。 その他、地域公共施設における出前講座 6回、プラザのイベント時のおもちゃ教室7 回、環境学習支援16回と合わせて計29回 実施しました。参加児童数は、総延べ数730 人でした。平成26年3月までに8回の活 動を残しています。 |
プラザの 紙すきは 日本一 ! エコ体験PT 金子 幸平 エコ体験PTは、吹田市内の小学校に環境 学習の支援をしています。その一つが牛乳 パックからはがきを作る 紙すき がありま す。この 紙すき はくるくるプラザの学習 支援の伝統的ツールとして先輩から引き継 いできたものです。 この 紙すき をしながら、子ども達にご みの削減の三つ方法「リデュース」「リユー ス」「リサイクル」の「3R」を教えています。 26年度の活動計画を策定するにあたり、 私達は「紙すき」の学習支援ツールの子ども 達の理解度・興味度をアンケートで調査し ました。その結果、100%近くのこども達が @3Rが良く分ったし、復習ができた。Aご みの分別について良く分ったし、復習でき た。B紙すきは大変楽しかった。と答えて くれました。 このアンケートの結果から、私達の紙 すきは一応完成したツールと考えています。 そこで、26年度は、@あと二つのツール「水 の話」と「エコゲーム」について、子ども たちに親しみ易いツールに仕上げる年にし たいと考えています。 そして、A私達の環境学習支援活動を大 人の世界に拡張させるべく、門戸の調査や パンフレットの作成などの準備に取り掛か ります。公民館の関係の方々にも説明させ ていただきながら公民館活動の要望にお応 えできるように頑張ります。 P2に戻る← →P4に続く P3 2月に戻る TOPに戻る |