市民研究員 研修講座 「学校教員対象の環境教育講座について」 市民とお店PT 打越明美 1月11日(日)くるくるプラザ講義室に て、主担研究員の三輪信哉先生による講座を 受講いたしました。講座の内容は以下のよう なものでした。 環境教育の歴史と動向 1956年(昭和31)年 レイチェル・カーソン氏が環境教育を唱え た。 1968(昭和43)年 小学校学習指導要領に公害という用語が使 われるようになる。 1972(昭和47)年 国連に「国連国際環境計画」設立 1975(昭和50)年 「ベオグラード憲章」 環境教育・訓練の目標が定められている。 1977(昭和52)年 「トビリシ宣言」 環境保護の改善・科学技術の教育 1985(昭和60)年 世界教育会議が東京で行われた。 1997(平成9)年12月 「テサロニキ宣言」採択 *持続可能性のための教育 2000(平成12)年9月 国連加盟国189の首脳が会し、ミレニア ム宣言が採択 学校教育 「環境学習で身につけたい態度」 @ 自然体験を通して感受性を育てる。 A 一つの価値ではなく価値の形成過程を重 視する態度を身につける。 B 問題解決の判断力、思考決定能力を身につ ける。 |
C 物事を公平な態度に基づく、環境倫理観を 身につける D 環境に配慮した、実践行動力を身につける E 互いに分かり合う、こころの教育を徹底す る。 環境学習(学び方) @ 直接、自然・文化にふれる、体験学習。 A 野外に出て、問いを探求する探究学習。 B 資料、調査、観察による問題解決学習。 C 地域社会の一員としての社会参加学習。 受講しての私の感想です。環境教育とは、 自分を位置づけしてその周りに目線を置き、 風・雨・土・草花を美しいと感じ、人やもの を愛し「おもいやり」のこころを育てるもの ではないでしょうか? 世界では今も戦争や宗教、貧困などで、教 育を受けたくても受けられない人がいます。 日本では、教育を受ける権利「義務教育」と いう制度があるため、ほとんどの人は教育を 受けることができます。ありがたいことだと 思います。 講座の始めに、先生は、事情があって教員 免許を持っていません。とおっしゃいました。 「え!!驚きました」 私たち(市民研究員)も教員免許を取得して いるものが何人いるでしょうか。環境学習支 援で児童に「環境について」のお話をする機 会を得た時、教師でもない、保護者の立場な のか、地域の大人なのか戸惑っていましたの で、これからの取り組み方を学ばせていただ きました。先生ありがとうございました。 P5 2月に戻る TOPに戻る |