微生物で豊な暮らしを!! 金子 淑子 |
|
今年初めての石鹸作りの講座が吹田高校 の学生と一緒に出来るということで嬉しい 気分で伺いました。 “家庭クラブ”の人たちばかりで、いつ もとなんとなく違う気持ちです。出席者は 生徒4名、家庭科先生1名、その他授業見 学の先生方3名でした。教室に案内されて すぐ準備にかかりました。学生が手伝いま すと言って分量を量ってくれ、大助かりで す。すぐ石鹸作りの作業に入ることが出来 ました。 学生は泡立て器での攪拌が早く30分く らいで作業が終りました。作業途中の泡立 ての折、ボールの底面が熱くなっている観 察もしてくれています。 石鹸作りが終った後、“くるくるプラザ” の説明と“EM廃油石鹸”の説明を行ない ました。「今日作った石鹸の完成は一年後で す。」と言いますと、皆さんびっくりの声で した。 オルトケイ酸ナトリウムを使用しての講 座は今回初めてですが、初回のわりにはス ムーズにいったと思います。人数が少なか ったことと、若い力いっぱいの人たちばか りだったからだと思います。 高校生にこの廃油石鹸作りを経験しても らうのは何よりうれしいことで、大人にな っても頭のすみに残ると思います。又、忘 れないでほしいと伝えて終了しました。 |
オルトケイ酸Na使用の廃油石鹸の作り方 《材料》 ・食用廃油 270g ・米のとぎ汁発酵液 100ml ・EMXセラミックパウダー 15g ・尿素 15g ・オルトケイ酸ナトリウム 75g 《作り方》 @ まず、米のとぎ汁発酵液とセラミックパ ウダーと尿素をシェーカー容器に入れ よく混ぜる。 (又は、ボールに上記材料を入れ泡立て 器でよくかき混ぜる。) A 溶ければオルトケイ酸ナトリウムを入 れて、よく振って溶かす。発熱あり。 (又は、上記同様泡立て器で溶けるまで よくかき混ぜる。) B 最後に廃油を入れ、次の要領でシェイク、 又はかき混ぜる。 ● 30秒強く振り(かき混ぜ)、30秒静置。 ● これを5〜6回繰り返し出来上がり。 C 牛乳パックに移し変え静置すると固ま る。 ● 一週間くらいで固まるので、容器よ り取り出し適当な大きさにカット。 ● 新聞紙の上で干すと白っぽくなる。 《使い方》 ● 洗顔、洗体、食器洗い、洗濯のすべ てが可能です。 ● トイレの小便器に投入すれば、臭い も消え尿石も取れます。 ただ、オルトケイ酸ナトリウムは溶けに くいので2〜3回に分けて混ぜ、廃油も一度 に入れずに混ぜたほうが良いと思います。 熟成には一年かかりますが、とても良い 石鹸になりますので、ぜひ体験して頂けた ら、と思います。 P6 2月に戻る TOPに戻る |