エコ体験 PT 生野俊介 |
|
冬休み明け間もない1月15日(水)に吹 田高校で紙すき実習を行いました。通常の紙 すきとは少々異なり、3年生の「地域社会研 究」の一環で行われたものです。この地域社 会研究というのは、地域社会のことを多面的 に学ぶ授業で、行政のこと、都市のこと、交 通のこと、水のこと、環境のことなどなど数 多くの地域にまつわることを一年間かけて学 ぶもので、座学あり、体験あり、見学ありの 楽しそうなメニューです。メンバーは15名 で、うち、女子13名、男子2名と圧倒的に 女性の多いコースでした。リサイクルプラザ からは布でエコPT、手作りオモチャPTにつ づき3回目の担当となりました。 最初の3Rの話は小学生用のものを使用し ましたので十分理解は得られた、というより この年頃独特の「そんなこと分ってる」とい った感じも受け、少々失礼しちゃったかもし れません。紙パックからのパルプ取り出し、 紙すき材料のミキサーでの撹拌なども見せた 後、本番のハガキ作りでは、大方が2枚作成 していました。小学生では必ず1〜2名が失 敗する“すき枠の裏表逆使い”は無く、流石 に高校生だけあってポイントは良く聴いてい ると感じた次第です。デザイン付けも結構サ ッサと行い、手際は大変良く、この点も子ど もと違うなあと妙に感心して見ていました。 |
2枚のハガキ作りの後、すき枠などの水洗 いを手伝ってくれながら、 「準備が大変だ」、 「保育士になったら片付 けは全部自分でやらなく ちゃ」と言っていた生徒が いたのには感激で、 準備と片付けが大切で あることを印象付けたかったこともありとて も嬉しい言葉でした。何事も段取りが上手く いけば80%は成功、ということを少しは実 感してくれた様ではありました。終了後、一 人ずつ感想を述べてもらいましたが、小学校 時代に経験した生徒も多く、久しぶりに体験 して楽しかったとの発言が多くありました。 先生からは、同じ事を行っても、小学校時代 と今の高校生の時代とは感じ方が違うと思う とのコメントがあり、きっとそうなんだろう なと感じた次第です。 出来上がったハガキはこの一年間の地域社 会研究でお世話になった講師の方々にお礼状 として出すとのことで我々にも乙女から感謝 のハガキが届くとイイナと内心思っておりま すが、サテどうかな。? P7 2月に戻る TOPに戻る |