市民研究員研修講座を受講して エコイベントPT 馬場節子 |
|
10月4日、午後から当プラザにて市民研究 員を対象とした研修講座が行われました。 この日のテーマは「みんなで考える『地球 温暖化防止』のための授業作り」で私達の主 担で大阪学院大学の教授でもある三輪先生が お話されました。今回の研修の目的は、私達、 市民研究員が小学校等に学習支援に行く時の 授業作りのヒントと、トレーニングを兼ね備 えたものでした。 最初の1時間は地球温暖化についての講義 がありました。産業革命以降、産業や工業の 発達は著しく、それに伴い化石燃料の使用に よるCO2濃度も上昇します。そして自然界 で吸収しきれない41億tが毎年、大気中に 貯金され増え続けていきます。このため地球 に温熱が溜まり、海水の温度が上がり勢力の 強い台風が発生しやすくなるのです。 そう言えば今年は8月から台風の発生が多 く、多くの地域で川の氾濫等の災害があり大 変でしたね。 このままこの状態が続いて行けば生態系が 狂い、食糧も不足し、水没してしまう地域も あるそうです。そうなると地球は存続するの さえ大変な状況になってしまい、人類や全て の生物は全滅してしまうと言う危機的な事態 |
にさえなってしまいます。そうならない為に は、どうしたら良いでしょう? そこで後半の1時間は4班に分かれて温暖 化防止のための授業をどのように進めていけ ば子ども達に分かりやすく、効果的に教える 事ができるのかをワークショップ形式で行い ました。 先ず、子ども達に何を教えるか?のテーマ を決めます。例えば、家庭で出来るエコな生 活とは?又は、エコマークとは何か?視点を 変えて、学校でのエネルギー消費量は?など各 班さまざまなテーマを掲げました。 そして各自が考えた授業の展開をタックシ ールに書き、それを模造紙に貼り、みんなで ディスカッションを行いました。その結果を 最後に全班が発表しました。 未来を託す子ども達に市民研究員である私 達が出来る事。それは地球の環境を大切に守 りながら共生することを教える事ではないで しょうか?資源はいつか枯渇してしまいます。 でも大切に使い続けていけば長く使えます。 環境学習という重い使命を担った仕事を、心 して取り組んでいく覚悟が出来た講座でした。 P2 11月に戻る TOPに戻る |