手作りおもちゃと環境PT 米田廣光 5月16日(土)プラザ講義室にて土屋主担研 究員の市民研究員研修講座が開催され、「物質フロ ー模式図」(表紙参照)の解説から始められました。 「物質フロー模式図」は、ものの流れを「入口」・ 「循環」・「出口」を指標として表したもので、日 本国内の総物質投入量【輸入(輸入資源、輸入製 品)、国内資源、循環利用量(再生利用)】を「入 口」に、「出口」に輸出、建築物・土木構造等の蓄 積純増、エネルギー消費及び工業プロセス排出、 食糧消費、廃棄物等の発生などを指標としている。 平成12年度の総物質投入量約21億トンに対 して、循環利用量は10%の約2億1千万トンであ る。10年後の平成22年度の総物質投入量は約 16億トン、循環利用量は15%の約2億5千万ト ンで12年度に比べて総物質投入量は少ないにも かかわらず循環利用量は増えている。 循環利用量が増えることは日本にとって重要な ことで、循環利用量を上げる最大のポイントはコ スト的に見合うかどうか、社会的に多大の貢献を もたらすとしてもコスト的に許容できるものでな ければ普及しない。 昨日も米の籾殻をすりつぶし粉にする機械がで きたとの報道があったがこれらの技術設備がコス ト的に見合うのかが問題となり、いつのまにか消 えてしまう話題も多い。」というお話がありました。 次にプラザのこれからを考えるために穴埋め問 題形式のプリントに対話しながら、キーワードを 埋めこみ学習しました。 1.はじめに ・地球環境問題の深刻化により私達の繁栄基盤が 揺らぎライフスタイルの転換が必要であること。 ・エネルギー・資源の大量消費を止め、豊かさの |
尺度を「物の豊かさ」から「心の豊かさ」に変 えねばならないが、これには困難があること。 ・これらのことが吹田環境パートナーシッププラ ザ設立構想の目標になる(市役所HPにあり) 2 意識される豊かさの転換・内容 ・老人、障害者、女子、児童等の社会福祉向上 ・自然環境・快適性等環境の保全と回復 ・紛争終結などの平和の確立 ・自由権・労働基本権など人権の確立 ・家族、友人、地域コミュニティ、国の絆、連 帯感など、周囲とのコミュニケーション ・しかし、経済レベルの維持が前提だとする意 見も根強い 3 プラザとの関係 @現在のプラザは平成4年に開設され、市民と の協働によるごみ減量化の推進と、再利用及び 再資源化による資源循環型社会を形成する拠点 となり学習支援は年間85回・2700名にもなった。 A吹田市の環境基本計画での実現目標はエネル ギーを適正に利用出来る低炭素社会への転換及 び資源を有効に利用する社会の実現であるが、 地球温暖化防止がなにより優先する 4 プラザが目指す基本的方向性 @上記の2・3をふまえて次のことを目指す。 A 低炭素社会・資源循環型社会の形成 B パートナーシップによる連携協力関係を市 民・事業者・大学・行政などを通じて確立する。 C 環境学習・環境教育を充実させる。 A このため、プラザが担う新しい使命は Aパートナーシップによる実践活動の創出と支 援(困難な問題に対する協働による実践活動) B環境学習・環境教育の充実を図る人材育成 Cこうした活動を支える市民研究への支援 5 新しい「場」にはどんな機能が必要か A 活動の拠点としての場を提供する。 B 市民団体、事業者、大学の関係づくりを行う。 C 低炭素社会・資源循環型社会に関する活動事 例の収集・発信を行う。 D 環境学習・人材育成としての場を提供する。 E 実践活動に必要な市民研究活動を支援する。 以上、先生独特の語り口で次々出てくる質問 に答えながら楽しく学習することができまし た。 P4 6月に戻る TOPに戻る |