![]() 布deエコPT 水川晶子 三輪先生による吹田第一小学校の6年生2クラ スに地球温暖化の授業をされるというので、取材 しました。 初めに「地球温暖化って知ってる?」と問いか けられました。知っている人がほとんどです。 ろうそくの実験 ろうそくに火をつけ、びんに入れ、ふたをする と消えるのは何故でしょう?酸素がなくなり、二 酸化炭素ができたからです。酸素は化石燃料を燃 やすことで二酸化炭素(以下CO2)になります。 ろうそくの場合は、ろうはパラフィン(石油)か らできていて燃やすとCO2が出るのです。 それでは身の周りでCO2を出すものはどんな ものがあるでしょうか?電気を作る時(火力発電 所、石油、石炭、ガス)に出ます。工場で製品を 作る時も、車を走らせて移動する時にもCO2が出 ます。家庭では、テレビや照明などの電気使用時、 また、食事の準備にはガスやIHヒーターを使う のでCO2が出ます。 CO2 が増えると地球全体では どうなるのでしょう? CO2などは温室効果ガスといって、地球をとり まいているCO2が熱を取り込んで吸収して熱く なります。「けれども、CO2などが全くなかった ら地球は−19℃になります。」という説明を聞く と、「ヒェー」という児童の悲鳴がきこえました。 CO2は多すぎても少なすぎてもいけないのです。 「世界のCO2排出量は、現在、35ギガトンです。 ギガというのは『10億』を表します。」 また、 児童のヒェーという悲鳴が。 CO2排出量が増えた原因は、人口が増え続けて いることです。現在70億人ですが、みなさんが 40歳になる頃には90億人ちかくになると言われ |
ています。世界中の人が便利な化石燃料をどんど ん使っているのです。 温室効果ガスが増えると どんなことが起きるでしょう? 「南極、北極の氷が融け、沈む島が出て来る」 「洪水が増える」「台風が増える」「森林がなくな る」「だんだん暑くなる」「今までなかった病気が 増える」という答えが返って来ました。 それではどのようにすればよいのでしょう? 「あきらめる」「息をしない」と言っていた児童も、 「クーラーを必要な時以外は使わない」「電気をつ けっぱなしにしない」「涼しいかっこうをする」「植 物を植える」「うちわ」「節電」など省エネの工夫 を答えてくれました。 ![]() どうしたら温暖化を防げるでしょう? 「一人一人が出すCO2を少なくすれば防げる かもしれません。」「誰かがやってくれるではだめ です。皆さんができることを今日からやりましょ う。」「今日学んだことをお父さんやお母さんに伝 えて、おうちの人と一緒に温暖化についてできる ことを考えてください。」「分かった人!」と三輪 先生が聞くと、ほとんどの児童が手を挙げ、今日 の授業は終わりました。 盛りだくさんの内容でしたが、児童は真剣に話 を聞いていました。 この子達が40歳になる頃、私はもういないか もしれないと思うと、身につまされました。取り 返しのつかない事態が起こってからでは遅いので す。今できることを本気で取り組まなければ。 P7 10月に戻る TOPに戻る . |