手作りおもちゃと環境学習P近況報告(3月) '09.03.07
2月の報告
1.2/8(日) 定例会 13:00~14:30
出席者:6名
(1)プロジェクト代表者会議の報告及び事務局からの連絡事項
(2)吹田市役所での展示会
環境川柳いろはカルタは18首選択
(3)平成21年度 プロジェクト活動内容表現の検討
平成20年度の「テーマ・活動内容」 の文章の方がすっきりしているというのが、
私たちプロジェトの意見。だだし、20年度が「プロジェクト概要」に対して、21年度は
「プロジェクト活動内容」に変わっているため、文章を変更する必要があるのであれば、
メールした内容でいかがでしょうか。
(4)平成21年度研究所年間計画表案に、手作りおもちゃPからの掲載希望はなし。
2.2月23日(月) 環境学習支援活動(豊一小)14:45~15:45
おもちゃ:風車
出席者:6名 担当教諭:高橋先生
参加学童:28名(2名欠席) 4~6年生のクラブ活動
・古ハガキ、定規、ハサミ等忘れ物が多い。
・作図から実施したため、殆どの生徒が時間内に完成したが、2名のみ完成しない生徒がいた。
我々指導員のいうことを聞かない生徒だった。
なお、工作中、3名の生徒(6年生)がハガキを放り投げて工作に参加せず、中途退席。
・終了後、校長先生との話し合い。3名が参加した。ほか、他のグループの
指導者(手話・折り紙・茶道・編物…etc 殆ど地元の方)。
・校長先生より感想、意見を求められ、どのグループも「忘れ物・説明を良く聞かない」等
の指摘あり。われわれのグループからは「希望していないクラブに割り振られたらしく、あまり
やる気の無いような生徒がいた」と付け加えた。
・プラザ(紙すき・染色・おもちゃ)が担当したのは「エコで遊ぼう」というクラブなので、遊ぶつもりで
来ている生徒もいるようで、「線を引く・色を塗る・ハサミで切る」など、一々指図されるのが頭に
来るのかも?
・校長先生より「忘れ物・生徒の割り振りは十分気をつけます。来年もよろしくお願いします」との
挨拶あり。社交辞令かもしれませんが、若し来年も依頼されるようなら、グループの名前は
「遊ぼう」はやめて、学習の意味も込め、「エコ体験」に替えた方がよいのではないか・・・
手作りのTOPに戻る