手作りおもちゃと環境PT近況報告(11月) '10.11.13
【10月の報告】
1.10月の定例会 10月 3日(日) 13:00〜16:00
出席者: 研究員5名
(1) 事務局からの連絡事項伝達
@平成23年度PT年間研究計画書について
11月定例会(11月14日)でまとめる。
A研究実践交流会評価における後継者育成の取り組み指摘について
平成23年1〜3月、3回「手作りおもちゃ作り方教室」開催予定、新研究員獲得に努力。
募集については市報掲載依頼、及びしみんけんきゅうニュースに募集折込みチラシを入れてもらう。
B環境講演会(落語家 林 染二氏)案内
Cくるくるフォーラムの連絡
(2) 千里第一小学校(エコクラブ) 環境学習支援 10月6日(水) 14:10〜14:55
おもちゃ:ヘリコプター
参加研究員:4名
参加生徒:25人 担当教諭2名
今回2回目、1回目は不慣れの故か児童に戸惑いが見られたが、今回は比較的スムーズに
作業を終えることができた。特に、作ったおもちゃで子どもたちが楽しそうに夢中で遊ぶのを
見ると遣り甲斐を感じる。
(3) 千里第二小学校(わくわくタイム) 事前打ち合わせ 10月12日(火)16:30〜17:00
出席者
学校 :先生方3名 プラザ:2名
参加生徒
6年生:2人、 5年生:10人、 4年生:28人 計40人
おもちゃ :10月18日(月)風車、 11月8日(月)UFOブンブン、 12月6日(月) ビックリ箱
(4)リサイクルフェア 10月17日(日)
おもちゃ:サイコロキューブ、ストローひこうき(幼児用)
出席研究員:6名
参加児童:25人
地域の運動会時期と重なり、参加児童数は最低、当イベントのおもちゃ教室は幼児が多いので、
児童用と幼児用のおもちゃを準備しておくことは効果的。
(5)千里第二小学校(わくわくタイム) 環境学習支援 10月18日(月)
おもちゃ:風車
出席研究員:5名
参加児童 :25人 担当教諭:2名
風車を作図から実施。各学校とも色塗り時間が各生徒間で差があり、最も時間をとられる。
4人の先生が手伝ってくれたお陰で比較的スムーズに進んだが、それでも10分ほど時間
オーバー。生徒全員真面目に取り組んでくれた。
完成品は「わくわくタイム」の成果として校内に陳列するということであった。
(6)大阪学院大学 岸部祭 10月23日(土) 10:00〜15:00
おもちゃ:十字プロペラ、ブンブンこま三種(レインボー、ツイン、牛乳パック底利用)
参加研究員:6名
参加児童、学生:90人
参加者は、主に保護者同伴の幼児から小学生、ほか、中学生、大学生数人いたが全員おもちゃ
作りを楽しんでくれた。
参加者には4種類のおもちゃで好きなものを選んでもらった。男の子は十字プロペラ、女の子は
レインボーこまが人気であった。
(7)千里第一小学校(エコクラブ) 環境学習支援 10月27日(水) 14:10〜14:55
おもちゃ:UFOブンブン
参加研究員:4名
参加生徒:25人 担当教諭 2名
今回が3回目、2回目までとは参加児童のメンバーが替わった。今までは4年を筆頭に5年、6年と
いう順だったのが逆になった。6年生には期待はずれの「おもちゃ」だったのか、それとも人数合わ
せでこのグループに入れられたのか?2、3人の児童がやる気が無いようで、説明も聞いてない。
聞いても説明どおりにやらないなど、次の工程に進むのに時間を要して、全員完成するのに
制限時間をオーバーした。指導に手古摺ったが、当方、どのような条件・状況の変化にも柔軟に
対応して時間内に終了する工夫が必要かも。
【11月の予定】
1.千里第二小学校(わくわくタイム)環境学習支援 11月 8日(月) 14:40〜15:40
おもちゃ:UFOブンブン
2.くるくるセール 11月14日(日)
おもちゃ:UFOブンブン
3.佐井寺小学校(エコクラブ)事前打ち合わせ 11月24日(水) 14:30〜
4.11月の定例会 11月14日(日) 14:00〜
以上
手作りのTOPに戻る