施設案内プロジェクトチーム(PT)発足 市民研究員 加藤篤齋 市民研究ニュース 26年7月号 再掲載 |
|
くるくるプラザの各工房と破砕選別工場 は、例年から吹田市の小学4年生の環境学 習の場として、資源循環エネルギーセンタ ーとセットになった施設見学が行われてい ます。近くの茨木市や大阪市からの見学も あり、少数ながら一般団体の来所もありま す。こうした見学者の案内は平成25年度か ら研究所にある6部門のPT52名からの応 募者11名が担当することになりました。 昨24年度から会議を重ね、効果的・魅力 的な表現を身につけ「わあ大変だ!」、「ああ そうか」、と感じる案内方法を考えるため、 他施設の見学や研究を行いました。新人2 名を加え4月から始まった施設案内PTの 活動の一端を紹介します。 見学はクラス別に出発します。複数クラ スの時はポイントを変えて出発します。 【自転車工房】油の染み込んだ組立台を取 囲んだ児童に指導員のやさしい説明がはじ まります。修理や調整の仕方、パンク修理 の方法を指導します。費用はタダです、と 聞くと「へー」やうれしそうな表情が見ら れます。この間、約3〜5分。 ![]() 【布工房】こちらは女性の指導員です。大 抵は年配の方です。日常生活で使う布製 品をゴミにしないための様々の工夫を実物 を示しながら説明が進みます。この工房を 利用するのも「タダです」の言葉を聞 |
くと、うれしそうな、ホントー・・・の表 情が浮かびます。「おうちに帰ってお話しま しょう」と説明が終わる。 【吹きガラス工房】児童の最も反応の大き い工房です。家庭から出たガラス類が原料 です、には反応なし。長い鉄棒の先の灼熱 ガラス玉が延びたり、膨らんだり、固まっ たり、の自在の変化にうわー、エーッ、と 声が上がる。反応が大きいだけに説明の要 点を考えさせられます。 ![]() 【家具木工工房】時には木工工作を経験し た児童もいます。家庭で不要になったり、 傷付いた家具を修理し、廉価で販売してい る現物の値段を見ると、口々に「やすっ!」 と声が上がります。カマボコ板数枚で夏休 み工作ができます、と聞くと真剣な表情が みられます。出来上がった小作品は興味 一杯の様子です。 【破砕選別工場】中央操作室のガラス窓か らの見学です。ゴミの山を崩し、人の手で ゴミの中から資源となる金属類を選別する 様子を説明します。「まぜればゴミ、分けれ ば資源」の言葉が最も理解できる場です。 他にも【リユース食器】、【あげます・も らいますコーナー】の案内もあります。 これらを40分から1時間で行うには時間 配分に神経を集中します。 施設案内PTはくるくるプラザの広報部 門としてさらに研究を進めます。 P6 7月に戻る TOPに戻る 施設案内TOPに戻る |