市民研究ニュース27年7月号再掲載![]() 温暖化と生活PT 築山 弘 温暖化と生活PTは、三輪主担を含め、研究員は わずか5人。今年発足したばかりだが、長年、温 暖化問題に取り組んできた名物研究員が一人参加 しており、レベルは高い。 そのエキスパートから「近く東京で面白い温暖 化のイベントがあるよ」とのアドバイス。折しも、 所用で会場近くに滞在予定とあって、「地球温暖化 防止展」を見学、その中で開催の「STOP地球温暖 化!推進フォーラム」に参加することになった。 ![]() 5月26日朝、りんかい線国際展示場駅に着くと、 会場の東京ビッグサイトまで約500bにわたり人 の列が続いていた。どの顔も生き生きとし、真剣 そのもの。それもそのはず、この防止展はNEW環 境展と同時開催8回目で、国内外から627社が4 日間出展して、環境機器・サービスを競い、交流 するアジア最大級の環境展示会。 小間数はなんと2162。企業の意欲がわかる。環 境省、経済産業省、各自治体から廃棄物処理・リ サイクル機器、太陽光発電、資材、道路舗装、屋 上緑化、遮熱など省エネ産業がズラリと並ぶ中で、 今年は再生可能エネルギー固定価格買取制度への 関心が高まり、木質バイオマスや有機性廃棄物系 のバイオガス技術を扱う業種が目立っていた。 鋭い質問をする来場者。汗だくで応答する出展 者。その温暖化談義の熱気のせいか、会場は少し 蒸し暑く、説明役のスタッフに聞いてみた。 「冷房を効かせて温暖化対策は如何なものかと 思い、空調を少し調整しました」と笑顔を見せ、 「今年は12月、パリでCOP21が開かれますからね。 気候変動国際交渉が始まって以来の大きな転換期 で、国も企業も必死なのです」と説明した。 |
一方、フォーラムは公開ディスカッション「地 球の未来と私たちの選択」でスタート。冒頭、国 立環境研究所の江守正多氏は「温暖化対策をしな ければ、今世紀末には世界の平均気温は現在より 4℃アップします。熱波、大雨、干ばつ、海面上昇 が地球を襲い、熱中症が多発、テロ、難民が増え る」と断言。最高でも2℃以内に抑える必要があ るとし、2050年までに、CO2の排出量を現状の半 減、今世紀後半でゼロかマイナスにすることを、 COP21で各国が合意し、議定書で宣言することが 急務と警告した。 東日本大震災以降、原子力反対の声が強まり、 再生可能エネルギーへの転換もスロー。削減に対 して、後進国の反発も根強い。大丈夫だろうか? パネリストのイオン(株)プループ部長の金丸 治子氏は「企業も低炭素社会実現のために、様々 な努力を重ねています。その一つが鉄道利用の共 同輸送。さらに、自然冷媒の冷蔵ケース。レジ袋 使用量削減、植樹――」と取り組みを披露した。 第2部では、環境省調整官の名倉良雄氏から CO2削減の秘策が飛び出した。 「排出企業に炭素税をかけるという案はいかが でしょうか」と会場に問いかけると、あちこちで 「えっ」と戸惑いの声。「今のレベルの生活を維持 しようとするならば、排出削減と技術革新以外に 妙案はありません」と続けた。 秘策は、現在、北海道苫小牧市で進められてい るCCS実証プロジェクトだった。CO2を地中に 埋め、閉じ込める案で、来年から年間10万トン以 上のCO2を注入予定という。 「ぜひ実現してほしい!」そんな思いで翌日、 もう一度、会場をのぞいてみた。入り口で、前日 の説明役スタッフとぱったり。 「このイベント、いかがですか?」と問われ、 再度「内容も会場も、アツイです」と答えると、 「2℃以上の上昇で、日常生活に重大な影響が出る ことを皆さん、どこまで真剣に考えているのでし ょうか?」と首をかしげた。ドキッとする一言だ った。 ◆ 千里リサイクルプラザ研究所 温暖化と生活 PT(06−6877−5300)は、一人でも多くの参加 をお待ちしています。考えましょう! P7 7月に戻る TOPに戻る .温暖化と生活のTOPに戻る |