江坂大池小学校の EM環境学習支援活動 微生物PT 菊田善雄 市民研究ニュース25年11月号再掲載 私たち微生物PTの今年度活動方針とし て「子供たちにわかりやすい授業をしたい」 ということで“紙芝居”の作成と「環境学 習支援での綿密な事前打合せ」を掲げてい ます。“紙芝居”の作成については、グルー プの人たちと何回も打合せをして、9月の 定例会でようやく完成しました。ただ、小 学校ではパワーポイントを使った授業も可 能になってきているとのことで、まずパワ ーポイントの作成を行ないました。そして、 昨年度作成したパネルもパワーポイントに 組み込みました。 9月13日が江坂大池小学校での「プール のEM発酵液作り」の予定でしたので事前 打合せを行ない、パワーポイントでの説明 ![]() きました。 「EM発酵液作 り」の当日、学校に 行ってみると玄関 に“EM”のことが 黒板に書かれてい て、先生方の熱心さ に感銘を受けまし た。今回は2時間授業ということで、パワ ![]() イントを使った 説明も詳しく 出来て良かっ たと思います。 今年は子供た ち一人一人に 発酵液作りを 実感させたい、という先生からの要望で、一 人一本の2Lペットボトルに発酵液を作っ てもらい、足りない分は20Lポリ容器13 |
本の発酵液を作り無事終了することができ ました。 ![]() 今回は、4年 生担任の先生 方にも多いに 手伝っていた だき、また校長 先生、教頭先生にも“EM”に対して大変 ご理解いただき良かったと思っています。 又、もう一つの活動方針である“綿密な事 前打合せ”も打合せ内容に基づいてしっか りと出来ましたので、そのことも良かった と思います。 9月18日に発酵状況を視察に行きました。 2Lペットボトル内はよく発酵していて 1本ずつゆっくりとキャップを開けてガス を抜いていきました。20Lポリ容器の方も 同様にガス抜きをしました。 そして、9月26日いよいよ発酵液の投入 です。子供たち一人一人がゆっくりと2L ペットボトルを運び出して、プールサイド に集合しました。投入する際の注意事項を 説明してから投入してもらいました。子供 たちは恐る恐るゆっくりとキャップを開け て投入していきます。中には発酵液が噴き 出して衣服の汚れた子もいましたが、皆さ ![]() よく守ってく れて無事終了 することがで きました。 来年5月末 のプール清掃時には、彼らは5年生になっ ていてプール清掃を行ないますので、プー ルの状況がどのようになっているかが分か ると思うので反応が楽しみです。 又、今回初めてアンケートを書いてもら いました。その中でパワーポイントを使っ た説明がよく理解されていたことが分かっ て良かったと思っています。 P2 11月に戻る TOPに戻る 微生物TOPに戻る 注釈 ↓黒板拡大図です。 ![]() |