環境問題講演会(テレビ会議システム)
     講師  内田慶市 先生(関西大学大学院東アジア文化研究科教授)
             丁 紅 衛 先生(北京外国語大学日本学研究センター教授)
     演題  「東アジアの環境問題を考える」

           〜大学と市民の集い〜 を聴講して       市民研究員 綱島 勇
 平成24年2月16日(木) 午後2時から関西
大学以文館4階 セミナースペースにおいて、
(財)千里リサイクルプラザ・関西大学文化交渉
学教育研究拠点が主催する講演会が、117人
の参加者を集めて開催されました。
 講演に先立って、関西大学文化交渉学教育
研究拠点の藤田先生から同拠点の活動紹介、
北京外国語大学とは毎週テレビ会議システム 
で交流を図っているとのご挨拶がありました。
 『文化としてのエコ ― 「環境」を超えて』
 最初に東日本大震災を取り上げられ、故高
木仁三郎氏(1938-2000)は、すでに、阪神淡路
大震災の発生した1995年に、地震と津波に襲
われた際の福島第一原発事故を予見し、福島
浜通りの危険に警鐘を鳴らしておられた。高木
氏の警告を無視していたため、今の福島を迎え
ることになったということでした。   
関西大学 内田先生一方、東日本大震災では、
自衛隊・警察・消防・
ボランティア等の見返りを
求めない愛・思いやりの
心を呼び起こさせてくれ
ましたし、また、
世界中からの支援の輪も見ることができた。
 今こそ地球規模での生活環境の見直し、まさ
にエコの時代がやってきている。
 ただ、経済成長・生活向上とエコは両立する
か?、エコを考えるとき、今後発展途上国の経
済活動と環境が問題となってくる。
 COP15に見るように、各国のエゴのぶつかり
合いを目のあたりにした。「エコ」は「エゴ」に通じ
る。環境という言葉は、初めから自分と他者とい
う「垣根」、自分を中心とする発想である。
 
「地域」・「国境」・「縄張り」意識が始めから存在
し、この垣根を乗り越えることが求められている。
 ゴミ箱一つとっても、各国でデザイン、形、色
等様々、それぞれ地域の文化にあった「エコ」
を考えるべきで、片意地張った「エコ」でなく、
普段着の「エコ」を! と結ばれた。
 『日中経済貿易関係と環境協力』
 丁 紅衛先生は、名古屋大学大学院経済学
研究科博士課程を修了されていて、日本人と変
わらず日本語が上手なのには驚かされました。
北京外国大学 丁先生 「TV中継を通じて」発展途上国では、
経済発展と共に環境
問題が発生する。経
済発展における効率
と公平の問題が生じ
る。先進国と途上国の公平性を考えるとき、
技術援助、技術移転、環境問題における
国際協力が必要となってくる。
 中国では2007年にCO2排出量がアメリカを抜
いて1位になった。石炭の消費量が多いこと、内
需拡大によるインフラ整備が急ピッチなことが原
因である。
 日中貿易では、経済的には有利に作用してい
るが、CO2排出量は増加、環境効果は望ましく
ない結果が出るかもしれないということでした。
 最後に、環境問題を考えるとき、行政、企業だけ
でなく、市民レベルの環境協力が必要である。中
国でも欧米、日本ほどではないが、環境NPO、市
民ボランティアも増えてきているが、中国で今一番
欠けているのは、市民レベルでの環境保護意識
の向上ではないかと考える。ということでした
どこの国でも「エコ」を考えるとき、市民の意識改
革、市民参加が最も重要のようである。
 P4 → P5に続く 
            3月に戻る TOPに戻る