第3回市民研究員研修講座 「学校で地球温暖化授業を展開するにあたって思うこと(三輪主担)」 温暖化と生活PT 築山 弘 |
|
大学の先生が小中学校の授業を受け持ったらど うなるか?こんな面白い試みが、千里が丘小学校 と吹田第一小学校での地球温暖化授業で図らずも 実現し、児童生徒は大喜びだったという(10月号 掲載)。それを受けて10月3日、三輪主担(大阪 学院大教授)は第3回市民研究員研修講座で、「ま さに<目からうろこ>の未体験ゾーン。みんな、 とても真剣。その熱気に答えようと戸惑い、緊張 しっ放しでした。大学生の方がよほど楽」と笑い を誘いながら子供教育の必要性を訴えた。 ◇ 三輪主担は、地球温暖化に強い危機感を抱き、 大学、企業などの講演・講座で警鐘を鳴らし続け ている。 研修講座では冒頭、地球温暖化の動向に触れ、 「2100年頃には温度が最大5℃ほど高くなり、海 水面は80センチ近く上昇すると予測できます」とプロ ジェクターを使って分析。「吹田市の気温も最近 20年間で、平均気温が1.4℃、最高気温が4.2℃ 上昇。サクラの開花時期は50年前と比べ1週間ほ ど高くなっています。CO2の増加などが原因。洪 水、伝染病などが心配です」と持論を展開した。 地球温暖化の話は奥が深い。環境学者の一人は 「ある意味、人間の欲望との闘いだ。気温の上昇 は産業革命を機に進み、経済発展を優先した結果。 地球は悲鳴を上げている。だから、欲望を抑えな ければいけない」と話す。 その一方で、「CO2ばかり悪者にする傾向がある |
が、消滅したら気温はマイナス19℃になって人間 は凍え死ぬよ。北極海の氷がとければ、船の航行 に便利。経済的効果は大きい」という声もある。 ◇ 「しかし、地球の温暖化は、もはや限度にきてい ます」と三輪主担はきっぱり。12月、パリで開か れるIPCCでの各国合意に期待を寄せた上で、吹田 市の2050年までの温室効果ガスの削減目標75% 以上(1990年比)については「国にもない基準」 と高く評価した。 では、温暖化対策として何が一番有効なのか。 「ここまでわかりますか?」「眠くはないです か?」三輪主担は聴衆22人に何度も気を遣う。 講義開始から1時間過ぎたところで、本題の「学 校で地球温暖化授業を展開するにあたって思うこ と」に触れ、子供の教育こそが最も有効な手段と し、京都市の取り組みを紹介した。 「COP3(1997年12月)以後、市教委が積極的 に環境教育を取り入れ、子供たちを対象にしたエ コライフにチャレンジしています。まず夏休み前、 各小学校で地球温暖化の現状をスクリーンに映し 出して分かりやすく説明します」 「休み中は各家庭で子供たちがエアコン、テレ ビなどの電化製品の省エネに取り組む。さらに、 買い物のお手伝いでマイバックを持参、自転車を 利用して身近なエコライフを楽しみ、その結果を こども版環境家計簿に記入。2学期になると、取 り組んだ結果をもとに、グループで話し合い、エ コライフを続けるコツを学んでいます。さすが環 境先端都市です。学ぶ点が多々あります」 ◇ 今回の学校での温暖化授業は、吹田市でのモデ ル作りに向けた実験的な試みだったが、今後の課 題は、いかに多くの学校にこの環境教育を広める ことができるか。 「市教委を中心に学校、アジェンダ、プラザなど が連携する仕組みづくりが必要」――三輪主担の 研修講座は最後まで熱かった。 P2 →3 11月に戻る TOPに戻る |