環境学習支援講座「草木染」 〜これならできる布の再利用を〜 布deエコプロジェクトチーム 辻千代子 日時:平成27年10月7日(水) 場所;大阪府立吹田高等学校 内容;草木染 目的;布の再利用について 人数;15名 吹田高等学校への環境学習支援講座は今回で3 年連続の実施となりました。回を重ねるたびに内 容も良くチームとしても自負している。 9月25日に事前打ち合わせを行い新しい工法 の二色染めを御約束いたしました。 受講する生徒さんたちは「保育士・幼稚園の先生 を目指す子ども未来専門コース」のみなさんで、 草木染の実習や環境問題についての授業を通して 皆様が社会に出て指導する側になったときに外部 との連携プレーに必要なことを解っていただくこ とがねらいでした。 着物の裏生地を使ってマフラーを染色してみよ うということですが布は100年使えることから 講義を始めました。簡単にごみとして出さないで 何かに変身させて再度使うことや、何に変身可能 かを研究し、布を最大限に利用し、どんな布でも 再利用する手立てを考えて頂いた。染めの色を抽 出材料に使用した玉ねぎの皮は台所の調理の時に 出る生ごみである。メンバーが集めていた皮を袋 に入れて持参した。 煮出して染液を作っている間に地球温暖化の ことやほかにどのようなもので染められるのか? また染色した見本を持参してあるのでなにから染 めたかを反対に生徒さんに聞いてみたりしながら 講座は進んでいった。 |
二色染めですから再度絞る作業を行いますが少し 冷ましてから模様付けを行いましたが、どの人も 説明をしっかり聞いて下さり、作業もはかどりま した。 アンケート回答 ・家でも家族と一緒に染めてみたいと思った。 ・色々な染め物をしたいと意欲がわいた。 ・初めての草木染 いい経験になった。 ・染める模様を自分でいろいろ工夫しました。 ・作品はおばあちゃんにプレゼントします。 ・自分の思った模様にならないところが面白い ・簡単に輪ゴム等で、できて嬉しかった。 ・おばあちゃんとやったことを思い出し懐かしか った 「加工」って面白いことがわかった。これなら できる。自分の手を使い自然の力を利用して布を 変身させる不思議さを体験し、得した気分になっ たと思う。 色素を抽出したあとの材料は太陽の力で元の重さ に乾燥させてからごみに出し、土壌改良材として 土に戻す作業を行い家庭から出るごみの減量化を 目指す研究をしていることの講義ができたことは 研究員として誇りに感じた。 P3 →4 11月に戻る TOPに戻る . |