すいた環境連続セミナー2015 第2回「フューチャーアース〜未来の設計図〜」 10月10日 講師 東京大学名誉教授・国連大学元副学長 安井 至氏 |
|
エコイベントPT 五十川 有香 | |
国際連合大学の名誉副学長であり、日本におい ても環境省や文科省、最近では、経済産業省等に 環境科学の専門家として貢献されている先生です。 国際経済の視点から日本の数値目標、様々な指標 によりお示ししていただきながら、今後の自分た ちの行動について考えていくための定義をお話し していただきました。 【地球の歴史から】 人類の歴史は、人間となって20万年、サルから 分かれて700万年。地球の歴史からみると、とて も短い。人口の変化と食料は親密に関係している。 人類最初の富は、食糧で図っていた。産業革命に より、人口が増え、その後もエネルギーの大量利 用によって経済も発展してきたが、近年は被害者 意識を持つ人々が増えてきた。 【現代ビジネスと環境問題】 それは、現代ビジネスもリスクを考える時代とな ってきたという。今年のダボス会議において、最 大リスクは国家間紛争といい、気候変動や水関係 リスク、生態系の崩壊もリスクが高くなっている と分析されている。これらは、化石燃料が最大の 原因だという。また、エルマウ・サミットにおい ては、「2050年までにCO2 80%削減を提示し、エ ネルギー部門の変革を図ることにより、長期的な グローバルな低炭素経済の実現をする」と日本も 宣言している。 |
【化石燃料の増加のリスク】 化石燃料を使うと、CO2の発生により、本来は 放出しないといけない太陽からの熱エネルギーが たまり、大気が温まる。継続していくと海水が2℃ 上がる(約1,000年後)。それにより海面上昇10 mとなると、これまで住んでいた土地がなくなり、 人は住めなくなる。これを 移民の受け入れの基準とする。経済面でこのよ うな温暖化問題を交渉の場に使うという。 【21世紀に求められていることは】 再生可能エネルギーだけで過ごそうとすると、 約20年間に投資として、200兆円かかる。果たし て厳しいのか。現在の化石燃料等に対する費用を 今までどおり20年使うとすると約500兆円となる。 費用面を考えると安く、可能性もある!ただ、石 油等に関わっている人たちは、生活が困難になる ため、バランスが大切という。「21世紀に生まれ たことを不運に考えてください」と先生の言葉の 後に、これまでは化石燃料枯渇を危惧されていた 定義が、実はすぐには枯渇しないことが指標によ り提示された。「今まで信じられてきたことが覆さ れようとしている。エネルギーは余剰している中 でいかに、市民のイノベーションの変化により使 い方を考えることが大切であり、これからは、市 民がどういう哲学を持ってどう動くのか。フロー 経済へ転換していくことが求められているのでは ないか。」と言われた。 最後に安井先生から、「皆さんはどのようなエネル ギーを望んでいるのか」という投げかけがありま した。エネルギーの使い方、今後の可能性を自分 たちで考え、行動していきたいものです。エネル ギーのあるうちからリサイクルを! P4 →5 11月に戻る TOPに戻る |