千里リサイクルプラザ 第三回連続セミナー 10月17日(土) 田中 優 氏 〜貴方も電気生産者 「温暖化も戦争もない未来の暮らし方」〜 エコ体験PT 西森 健生 |
|
エコとか温暖化防止は、地球上の人口が増え 夫々の人が豊かな暮らしを望むと、多分達成でき ないテーマでなかろうかと私は危ぶんでいます。 「レジ袋を減らそうや、車をやめて電車・自転車・ 歩きの生活にしようや」という「もったいない」 というポリシーは昔からあったものとして、歴史 から学べますが、結果、今世界も日本も争いで人 口増加を抑えてきた歴史を悲しいほど感じてしま います。1800年ぐらいから、世界の人口は増える 一方、あらゆる努力が水泡に帰している感がして やみません。 この真逆の考え方が、今でも世界で格闘してい ます。人間は世界中で競争して、宇宙へ人を送り 出すこともやりかねません。見え隠れしています。 これは大変不幸なことになるのではないでしょう か? 私はこんな思いをもって、田中先生のお話を聞 くことになりました。 先生は、東京から移り住んだ岡山の自分の家を、 とことんエコハウスに改造。いやもっと進んで、 エネルギーを作る・余る→蓄電池代わりに電気自 動車を買いたい。とまでなっておられます。120 分のお話を、ぶっとばして書くと、先生の話はこ こまでとなりますが、それでは、この講座に出ら れなかった方は、わからんなー??となるでしょ う。 そこで先生のお話の概要を書いてみます。 ・東京在住時 3/11東北の地震・津波の後 岡山 へ移住。その時の家の建て坪は21から160の8 倍、コストは1/10 太陽光発電・蓄電設備を設置。 中国電力との電力契約解除し、自前の電力でやる こととなった。さらに屋上に太陽光、温水器を設 置・電話は固定をやめヤフーエアー、照明はLE D、人感スイッチで必要な時のみ点燈。冷蔵庫は 進歩著しく、15年前比約75%以上効率が上がって いる。エアコンはヒートポンプ式に、万が一を考え |
て中古の発電機を持った。これで、電気は自立生 活可能になった。 東京時の生活に比して1/6のコストになった。 井戸があり、水道代0。しかし水の浄化装置を入 れたので、そのポンプ代で電気不足を生じた。 そこで、さらに太陽光発電の極安・技術の優れも のを見つけ追加設置した。そのほか、自動車のバ ッテリー寿命延長にIТEという電極へ硫黄不着 防止の話。リチュウムイオンバッテリーの寿命延 長の話。家の建て替えに合板プレハブでなく檜・ 杉を使い、コンクリートも水の使用を40%落とせ ば25年が250年持つ家が出来る。 ペレットストーブと言って、木くずとローソクの 燃えカスを再利用した助燃剤の使用等続きました。 このようにして、地域の雇用も増える収入も増え る。この様に見ると、お金が地域や国の中で回転 すれば、地域や国が活性化することが分るだろう。 お金を海外に流出させる、石油購入や争い(戦争) をやめないと、あらゆる活性化はストップする。 地域紛争とか民族紛争とかいうのは、油が原因の 争いだ。ならば、エネルギーを自然エネルギーに シフト替えしよう。 私の家では、自家製電気が余りますので、贅沢に 電気製品を使っています。自家消費です。 電気は遠い山の中や海岸から、電線を通して運び ますと30%〜60%皆さんの家庭に届くまでに熱 にかわって大気に放散されます。 電池の性能も上がってきました。電気も地産地消 の時代が近いと思います。そうなれば、地元に仕 事が戻ってきます。若い人の過労自殺とか、就職 不安から自殺という事が新聞・メディアを賑わす こともなくなるでしょう。 これが、講演のあらかたの内容です。 私たちは、「暮らし」が大事であって、おカネが 大事なのではない、講演者の言われたエネルギー のデモクラシーをやりたいものですね。 P5 →6 11月に戻る TOPに戻る ☆一部修正しています。 . |