市民研究ニュース 26年1月 再掲載 →P4より続く くるくるフォーラム事例発表 微生物で豊かな暮らしを!!PT 馬場慶次郎 フォーラムの後半は4つの事例発表で、 ま ずは地元企業であるアサヒビール株式会社吹 田工場醸造部の山田和幸さんより、「ビール製 造における微生物の活用について」の発表が ありました。 ビールは、麦汁に含まれる糖分をアルコール と炭酸ガスに分解する酵母菌の働きによって つくられます。各ビール会社によって、また同 じ会社でも銘柄によってビール酵母の性格が 違い、それが味の違いになるそうです。酵母は ![]() タンクから貯酒タンクに 移す際に回収し、10回 以上再利用するとのこ とでした。 次は吹田市下水道部の水質管理官の樋口 俊行さんから、「下水道と微生物の活用」と題 して活性汚泥法について説明して頂きました。 下水処理場に流れてきた汚水はスクリーンに よってゴミを除き、沈殿した砂も除去して最初 沈殿池に送られます。そこで汚泥は沈殿し取り 除かれますが、細かな有機物が汚水中に残っ ているので、次の反応層において多様な微生 物の集まりである活性汚泥とともに撹拌させま す。この過程で、微生物が有機物に吸着し分 解します。ズーグレアという細菌が汚れの除去 に主に活躍し、水の浄化が進むと原生動物や さらに大きな後生動物も繁殖するそうです。下 水処理の状況が良好か行き過ぎでないかなど ![]() 個体数検査をする ことで把握できるそう です。最終沈殿池で 活性汚泥 |
を沈殿させ、上澄みの水に次亜塩酸ソーダを 注入し、神崎川に放流します。活性汚泥は反 応層に返送され、再び有機物の分解に働いて くれるとのことでした。 ![]() 市民研究員である エコイベントPTの 馬場節子さんから、 「リユース食器の洗い場・排水溝における微生 物の活用」ということで、EMを使った清掃活動 についての報告がありました。 エコイベントPTは、使い捨ての食器の使用 をやめて、ゴミの排出量を減らそうと、様々なイ ベント会場におけるリユース食器の使用の普 及拡大に取り組んでいます。リユース食器は 洗浄して返却したほうが使用料は安いのです が、洗う時間がなかったり人手がなかったりし て、そのまま返却される場合もあり、そのときは プラザ内のサロンで洗うことになります。その頻 度が多く、見学者からも臭いを指摘されていた そうです。そこでEMを使った清掃を試すこと になり、毎日の業務終了後に、流し台や排水 溝、会所枡にEM発酵液を投入、さらにEM団 子も使用したそうです。臭いも徐々に感じなく なり、会所に溜まるヘドロの量も前年より減少し たそうで、微生物の活用に取り組んで良かった との報告でした。 最後は、微生物の活用で豊かな暮らしをPT の金子俶子さんから、EMを使った廃油石鹸作 り、小学校のプール清掃、生ごみの堆肥化の 取り組みについてなどPTの活動報告はありま した。出前講座や学習支援での実践が成果を ![]() 喜んでくれることに やり甲斐を感じている 姿が印象的でした。 P4に戻る← P5 1月に戻る |