環境学習支援「ごみの12種分別と食品容器のリサイクルマナー」 市民研究ニュース24年10月号再掲載 市民研究員 福田 規子 |
|
9月18日(火)藤白台小学校の4年生 3クラスに環境学習支援「ごみの12種分 別と食品容器のリサイクルマナー」を行い ました。 私たちにとって、小学校での学習支援活動 は初めてだったので、予め学校へ伺い、 先生方との打ち合わせをしっかりと行いました。 ![]() 8時45分と早く、 準備作業を考える と8時30分には 学校に到着しなけ ればなりません。 また、1時限目の授業と2時限目の 授業の間が5分しかありませんので、 空き教室(多目的ホール)を提供してもらい、 そこに道具等をセッティングして置き、児童達に 移動してもらうようにお願いいたしました。 当日はあいにくの雨模様で道具の搬入が 大変でしたが、15分で準備を整えホッと ![]() して汗を拭っている と、元気な生徒達 がやってきました。 1時間目 8時45分〜9時30分 3組 36名 2時間目 9時35分〜10時20分 2組 37名 3時間目 10時35分〜11時20分 1組 37名 |
![]() いちばん不安 だったのは、 「ごみの12種 分別」を 児童一人 ひとり全員にやってもらうのに、どれだけの 時間を要するか?でした。 何しろ45分しか無いのですから……。 しかし、初めに分別ゲームのルールを説明 すると、ほとんどの児童達がルールに従って、 ![]() ごみや、私たちが 用意したごみを 間違いなく分別 していくのでした。 ここの児童達は、 すでに9月14日(金)にプラザの見学に来て いたので、学習した成果がこの環境学習支援 に現れていたのだと思います。 燃焼ごみの中には資源となる物(雑誌、 食品容器)が多く含まれている現状を話して、 特に食品容器を店頭回収や拠点回収に 出す際のマナーをチラシを見せながら説明して、 無事に時間内に終了しました。 P7 10月に戻る TOPに戻る 学習支援に戻る |