市民研究ニュース 26年4月 再掲載 →P4より続く 施設案内PT 加藤篤齋 前年度はともかく無我夢中で手探り状態だ った、というのが正直な活動だった。何故な ら、当プラザの施設と破砕選別工場の施設案 内を、どのような目的を持った研究対象とす るのか。まず自分自身も、発足したばかりの プロジェクトチーム全メンバーがどのように 対応するのかも確認せず出発したことが第一 の原因であった。さらに、市民研究員プロジ ェクトチームが如何なる活動をすべきなのか という、チームの基本運営方法すら理解でき ていないまま施設案内を始めてしまったため である。 この様な状況であった中でも、事務局や主 担の先生方はじめ、周囲の方達のご協力を頂 き、一応平成26年度の研究活動計画を作成す ![]() 先ずはこの計画を着実 に進めることを最重点 に努力を重ねたい。 そのためには、 ・着実な定例会を実施する。または、定例会 に相当する様なメンバーで意見の交換の機会 を創る。 ・4月から新たに6名のメンバーが加わるこ とができた。さらなる新メンバーの勧誘を心 がける。 等々も合わせて実施するよう努力する。着実 な2年目になるようにすることが第一の目標 となる。 施設案内は1学期で殆どが終わる。夏休み ![]() 期間の活動を如何に 有効に使うかが 残った課題である。 |
〜再考・吹田の環境まちづくり〜 施設案内PT 加藤篤齋 タイトルは3月7日千里市民センターで行 われた、プラザ主担研究員大阪学院大学国際 学部教授の三輪信也氏の講演会サブタイトル です。 吹田まち案内人のボランティアを始めて 10年近くになります。市内各所をご案内して みて吹田はECOのまちだ、これは宝だ!と 思ったところを紹介します。 ☆≪くるくるプラザ≫ 吹田市資源リサイク ルセンターです。「まぜればごみ、分ければ資 源」がこの施設の標語となっています。様々 な環境に関する研究・啓蒙活動を行っている 日本でも数少ないこの施設は、次世代への宝 ものです。 ☆≪鉄道の駅の数≫ JR西日本、阪急電鉄、 北大阪電鉄、大阪高速鉄道(モノレール)が東 西南北に走り、ECOな交通機関として市内 には14の駅があります。さらに平成30(2018) 年度末には新しく(仮称)南吹田駅が誕生する 予定です。鉄道は広く良好な“環境”が維持 できる交通機関です。 ☆≪緑がいっぱい≫ 常に緑は減少する危険 をはらんでいます。万博記念公園、千里北公 園、千里南公園、紫金山公園、そして千里 NTを取り巻く千里緑地があります。千里緑 地の一部には天然記念物「ヒメボタル」の生 息地があり、ボランティア団体が保護活動を 行っています。ほんの一部ですが、農家も残 っています。 ☆≪大学のあるまち≫ 吹田市内には大学が 5校あり、4月からは6校目の大和大学が開 校します。府内一番の学生数です。 ☆吹田市内にはまだまだ宝ものがいっぱいあ ります。 P5 P4に戻る 4月に戻る TOPに戻る ボランティアのTOPに戻る . |