他号・TOPに戻る
P1 目次に戻る
P8 市民研究員委嘱式
P12 4月の予定
P11 各プロシ゜ェクト報告
P10 各研究会報告
P9 新人さんいらっしゃい!
P8 生ごみアラカルト
P7 第1回生ごみしゃべり場
P6 私の生ごみ研究堆肥化
P5 3月のプロジェクト報告
P4 3月のイベントのごみゼロ
     研究会活動報告
P3 環境講演会
P2 地域からの発信
環境学習プログラムの充実と展開 2004くるくるフォ−ラム
日 時 2月15日(土)13:00〜16:00 日 時 3月13日(土)16:00〜17:15
場 所 プラザ研究室横の小部屋 場 所 講義室1
出席者 久保田、大垣、坂東、水川 出席者 大垣、川下、杉山、坂東、山下、福井、宮地、金、西村、土屋
1.報告書の件
  @紙ごみの出し方ビデオ作成
    (岡田谷、寺尾、廣瀬)
  APCM研修会(水川)
  B新人研修(西村)
2.各アプローチからの活動計画表モニタリング
 チェック項目
  到達目標 数値目標 責任者 チェックする方法
  年間のスケジュール
 今後のスケジュール
  2/末までに各グループに結果を戻す
  各グループは3月末までに再度計画書提出
  4月 再度モニタリング 
  4月末 計画決定
  7月 全員研修でチェック、反省、修正をする
  他のグループの動きも共有する
3.読書会 2/28(土)13:30〜15:30
  参加7名 運営方法と推薦本紹介
4.HP作成研修会
  第1回 2/28()10:00〜12:00
  第2回 3/7(日)13:0017:15
  第3回 3/13 (土)9:30〜12:00
5.講演会 3/6(土)13:00〜15:00
  井手慎司先生(滋賀県立大学):勤労者会館
  75名
当日は、万博ごみゼロと合同で開く。
レジメに沿って、話し合う。
1.この間の経過と説明
 当日、話していただく方々については、
 以下のようになっている。
 基調講演は、松田美夜子さんに決定
 事業者については、アサヒビールに打診中
 行政は、減量推進課に依頼予定
 市民については、シニア大学もったいない組に依頼中。
 後、1組についても依頼していく。
 3月中には、決まる予定。
2.メンバーの確認と代表選出
 副代表に犬飼さんを選出。
3.企画の内容検討
 ・「ごみ減量に果たす市民の役割を共有する」に
  事業者を追加する。
4.ちらし、ポスターの検討
 数種類の中から、皆で検討し、絞りこむ。
 参加無料を入れる。地図は方向をはっきりさせて、
 分かりやすいものとする。
 来年度の事業計画、予算等が承認されてから、
 配布等にかかる。
イベントのごみゼロ化に関する研究
資源回収ル−トの開発研究
万博周辺道路の環境清掃および
散在ごみ調査
日 時 3月14日(日)10:00〜12:00時 日 時 3月13日(土)16時〜17時15分
場 所 実験室2 場 所 講義室1
出席者 大垣・中本・酒井・山副・長谷川・坂東 出席者 伊藤、後藤、小林、坂東、水川、山下、福井、西村、宮地、金、三輪、土屋
□は説明・打ち合わせ他 ◎は実施
・PDM担当者確認:Tシャツ図案完成(中本・大垣)
・食器シールは事務局が2003年度予算より購入
・透明シールに緑の文字3000枚
・万博外周ごみゼロW担当:三輪・田中つ・長谷川
・フォーラム担当:坂東(犬飼さんは当日出席不可)
・地域行事担当者確認・アンケート叩き台作成
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
□2日10時 吹田産業フェア事務局会議(大澤)
◎7日10時〜15時半 男と女のフェスタ2004
   inすいた(男女共同参画センター)大澤
◎7日 新風館・国際青年環境NGOセージ・LINK
   貸出:小コップ100・PP皿50・箸50
□14日 割箸王子製紙へ搬出17箱(山田)
◎14日10時〜14時 岸部野外子どもカーニバル
   (貴志部神社)大澤
 *二中より食器いただく。プラザに搬入(山田)
◎14日 くるくるセール貸出食器:酒井
  甘酒用小コップ80・お箸100・アルマイト皿
  120・コーヒーカップ30
 *のぞみ作業所より善哉用小椀の要望があった。
□23日10時 吹田産業フェア事務局会議(大澤)
当日は、くるくるフォ−ラム2004と合同で開く。
レジメに沿って、話し合う。
1.この間の経過と説明
2.メンバーの確認と代表選出
 代表:水川さん 副代表は次回選出
 主担は三輪先生
3.「企画書」及び「行わなければならないこと一覧」
 の内容を検討する。
 ・集める缶、びん、ペット等をどうするのか、
  不法看板をどうするのか、について、関係部局、
  事務所等との調整を早急に行っていく。
 ・この調整が済み次第、各団体が参加する実行委
  員会を立ち上げる。
 ・研究員の参加を促すと共に、自治会、子供会、
  事業所に広げていく。
 ・ちらし、ポスターについては、次回までに案を作る。